cunews-boj-governor-s-confusing-communication-on-monetary-policy-creates-market-uncertainty

日銀総裁の金融政策に関する混乱したコミュニケーションが市場の不確実性を生み出す

元日銀理事、コミュニケーションアプローチの変更を求める

日本銀行の上田和夫総裁のコミュニケーションスタイルが市場の混乱を引き起こしており、投資家は超緩和政策からの脱却が差し迫っていると誤って認識していると元日銀理事の政井貴子氏は警告する。上田氏は就任から1年弱の間に、政策見通しに関するコメントで市場の不意を突いたことが2度あり、その中にはマイナス金利政策終了後の潜在的な行動について詳しく述べた最近の議会演説も含まれる。

市場参加者は早ければ12月にも日銀がマイナス金利を終了する可能性を織り込み始めたため、これらの発言は債券利回りと円価値の急上昇につながった。しかし、中央銀行は今月、ハト派的なガイダンスを堅持し、超緩和政策に変更を加えなかった。

マサイ氏は、議会における上田氏のタカ派的な姿勢が、出口戦略についての時期尚早な議論を警告してきた他の理事会メンバーの見解と矛盾していると懸念を表明した。この矛盾は、知事が公の場で理事会のコンセンサスを正確に代表していない可能性があることを示唆している。マサイ氏は、日銀の最近の一連の混乱したコミュニケーションにより、トレーダーが差し迫った行動を誤って予測する可能性があり、出口戦略のタイミングに関する中央銀行の選択肢が制限される可能性があると考えています。

インフレ目標と賃金上昇率の達成に向けた課題

インフレ率が 1 年以上にわたって日銀の目標 2% を上回っているため、市場関係者の多くは中銀が来年中に短期金利をマイナス領域から引き上げると予想しており、早ければ 1 月にも行動を起こすと予想する人もいます。しかし、マサイ氏は、数十年にわたる物価と賃金の伸びの停滞に悩まされているこの国において、賃金インフレの好循環を確立し、その持続可能性を確保するには時間がかかるだろうと強調する。

マサイ氏はまた、超緩和政策を時期尚早に終了することは、長期的な賃金上昇を達成し、デフレへの復帰を阻止するという政府の公約に反することになると強調した。経済指標は好調であるにもかかわらず、日本政府はまだデフレの課題を克服したと公式に宣言していません。

日銀理事会の各メンバーによるハト派的なコメントと政府の経済評価を考慮すると、マサイ氏は、中央銀行が市場が期待するほど早く政策を変更する可能性は低く、おそらく1月か4月以降になる可能性があると示唆している。日銀は政策決定会合を年に 8 回開催します。

木原ライカ、和田崇彦著

東京 (ロイター)


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: